「文武両道が人生を変える!」
こんにちは!rasuです。
就職活動で懸念を感じる人が多い言葉「学歴フィルター」。
企業にとってはしっかりと公開しない企業が多いことでしょう。
学生も企業の実態を知らないからここについてはあやふやにしながら行動せざるを得ない。
採用担当を経験し、学歴フィルターについて感じることがありましたので今回のテーマとしています!
ちなみにrasuの以前勤めていた企業は学歴フィルターは全くありませんでした。
無い企業は本当に無いんだと感じました。
しかし、思う事はあるので、今回は学歴フィルターの合理性について書いて行きたいと思います。
こちらもrasuの主観が入ると思いますが、参考までに!、
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
企業が教えてくれない、学歴フィルターが存在する理由
①すでに学閥が存在する企業である
出典:学閥の最新勢力図、政官財でうごめく名門大学・高校の「新OB人脈」 | 新学閥 早慶・東大・一橋・名門高校 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)
まず、学閥が存在する企業については学歴フィルターは組織を変えようとしない限り永遠に残ります。
歴史を変えるというのは非常に難しいので、かなり学閥は手ごわいです。
これも一概には言えませんが大手の給与体系が非常に良いところは高学歴の社員が集まります。
金融、商社、広告、大手メーカー等は代表的な業界でしょう。
こういったところは入社すると素晴らしい学歴を持った先輩社員がたくさんいるのです。
当然採用時にどういう学生を採用しようかと言うと、同じ大学の学生を採りたいはずです。
大学で差別をすることは決してあってはならないので企業は声を上げて言うことはありませんが
裏ではこういった学閥に合った学生を採用する動きがあるのだと思います。
②多くの学生のフィルタリングに効果的
出典:Webフィルタリングサービス(SNS・動画配信などへのアクセス制限) | ITシステムの設計・運用管理サービス【NECフィールディング】 (fielding.co.jp)
rasuが勤めていた企業は東証一部上場企業でしたが、それでもエントリー数はそこまで多くは有りませんでした。
しかし、トップの企業となるとおそらく万単位のエントリーシートが集まります。
その数のエントリーシート、企業の採用担当者は目を通せるでしょうか、、、
おそらく詳しく見ることはまず不可能です。
見るとしてもポイントの部分だけでしょう。
詳しく見て判断したいのであればアウトソーシング(他社への外注)をする可能性が高いです。
エントリーシートを見る際には大学名が非常にわかりやすいんです。
比較できる共通の指標ではあるので、判断がしやすいんですね。
あってはならないのですが、こういう時に学歴を見ると企業側はとても楽なんです。
rasuもエントリーシートを見ていた時に早慶クラスや難関国公立クラスのエントリーがあると
バイアス(偏り)は有ってはならないのですが、優秀だろうという目で見てしまいます。
これが学歴フィルターが起きてしまう理由であることには間違いないでしょう。
③上層部からの要望
出典:優秀なマネジャーは「上層部の会議」で何を観察しているのか? | 最高品質の会議術 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)
続いては採用担当者の上に属する人事部長、そして役員、社長が求めている可能性があります。
企業のトップが欲しいとなると、採用担当者はその学歴に合った学生を採らなければなりません。
採用担当者としても仕事をうまくやっていかなければならない以上、
上からの命令に逆らう事はできません。
こういった可能性はあるかもしれませんね。
rasuの前職の社長は高学歴でした。
特に学歴フィルターは無い会社でしたが、高学歴な学生が採れると喜んでいたようで、、、
こういった上層部からの圧力がかかっているところは少なくないでしょう。
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
④専門性が高く、他社に負けない即戦力を期待する
出典:専門性をアピールしよう!ホームページで強みを打ち出す方法|オリジナルホームページシード (interrock.co.jp)
続いて、高学歴=優秀だという思い込みです。
決して大学のレベルが高くなくても優秀な学生はたくさん見てきました。
しかし、採用担当者は多忙である以上、高学歴でない学生の判別は難しいです。
この判別が出来るようになるともっと採用がスムーズに、よりよいものになるんですけどね、、、
企業によって新卒の優秀な学生は将来の他社との大きな競争力を生む価値になります。
高学歴の学生を採っておけば心強いと思う企業は多いはずです。
企業は他社との人材の競争ということを考えて採用活動にも力を入れているはずです。
特に競合他社に取られてしまったら悔しいでしょう。
高学歴の方は偏差値が高い、つまり地頭がいいという事は決して間違いではありません。
そしてそのような学生は英語やビジネススキル等の専門的なスキルを積極的に勉強し
資格として書いている学生さんも多いのではないかと思います。
TOEIC900と書いてあったらすごく気になるでしょうし、簿記1級を持っていたら
即戦力で経理で使えると判断するでしょう。そのうえ高学歴であればなおさらです。
専門性が高い人材を優遇する時代である以上、学歴フィルターはますます顕著になると考えます。
⑤採用担当者の評価に繋がる
出典:行動評価とは?人事評価制度に必要な概念とメリットについて解説する | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
最後に、一番の窓口である採用担当者目線での話になります。
採用と言う仕事は営業に非常に近い仕事ですが、目標採用人数を採りすぎてはいけません。
営業のようにノルマを超えれば超えるほどよいというわけではないんですね。
なぜなら、販管費がかさむからです。採用人数は決まった人数でしっかり取らなければならないんです。
まず、この前提がある以上採用担当者のモチベーションは非常に低下します。
いくら、よい人材が採れたとしても評価の判断が難しい仕事なのです。
そこで採用担当者の手腕として評価できるのは「高学歴者を○○人取れた」という指標です。
上に立つ上司から見てこれが評価に値するのかは疑問ではありますが、書けないことはないでしょう。
社内で評価をしてもらうためには、学歴の高い人材を採りたいと考える採用担当者はいるはずです。
何度も繰り返しますが、rasuの会社は学歴不問だったのであるに越したことはないという温度感でした。
以上rasuが感じる学歴フィルターについて5つの目線でお話をさせて頂きました。
非常に手ごわい論点ですね。コンプレックスに感じる方は
・何か強い専門性をつけておく
・なければ強みをしっかりとあぶりだしておく
・自分に根拠のない自信を持つようにする(大事ですよ!)
このような対処で乗り切っていきましょう。
全ての企業がフィルターをかけているわけではないのでご安心ください。
こんなくだらない世の中を、自信を持って乗り切ってくださいね!!
文武両道のコツ。まずはここから少しずつ目指そう!
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
専門性を付けたいなら英語に関してはTOEIC。
勉強すればするほど成果となって表れる資格です。
金のフレーズが非常に有名ですが、文法を学ぶことも重要。
金の文法はTOEICで重要な文法力を鍛えることができる試験です。
是非こちらもコンパクトで学びやすいのでお手に取ってみてくださいね!
→→→ 文武両道をこよなく愛するrasuの「プロフィール」はこちらのリンクから! ←←←
運動×勉強で文武両道!理想のキャリアをつくろう!
rasu
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
資格講座は「STUDYing」がコスパ良く、おすすめですよ!!
簿記は資格の中でもコスパが良い、身につけたい資格です!
3級であれば独学で皆さんが合格できるレベルです。一緒に勉強を頑張りましょう!
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
コメント