数字に強くなりたい人必見!簿記2級とビジネス会計検定2級の違いと学びのポイント

⑧ 運動と勉強の二刀流
運動×勉強で文武両道!理想のキャリアをつくろう!

✅ はじめに

ビジネスの世界では「数字に強い人」が求められています。
特に会計知識は、業種や職種を問わず、意思決定や分析の基盤となる重要なスキルです。

近年では社会人や学生を中心に、「簿記2級」や「ビジネス会計検定2級」などの資格を目指す人が増えています。

本記事では、両方の資格を取得した筆者の視点から、それぞれの違いや学習内容、取得のメリットなどをわかりやすく解説します。

「どちらを先に取るべき?」
「自分のキャリアにどう活かせるの?」
そんな疑問をスッキリ解消しましょう!

rasu
rasu

どちらも大事な資格だと思うんだ。
ただし、これから始める人はどっちからやろうか迷っている人もいると思う。
いや、ビジネス会計検定という存在を初めて知った人も多いのでは?
そういった方にも是非読んで欲しいです!


📘 第1章:簿記2級とは?

● 簿記って何?

「簿記」は、企業のお金の流れを記録・整理する技術のこと。
経理・会計の実務に欠かせないスキルです。


● 日商簿記2級の概要

項目内容
実施団体日本商工会議所(日商)
主な内容商業簿記・工業簿記
試験時間90分(2023年度よりCBT方式に移行)
合格率約20〜30%(年度により変動)
学習時間目安250〜350時間

● 学習内容の特徴

📌 商業簿記:売上・仕入・経費など、一般企業の取引を記録
📌 工業簿記:製造業における原価計算や在庫管理が中心

これにより、企業の帳簿を正しく作成・読解する力が身につきます。


● どんな人に向いている?

  • 経理職を目指す方
  • 財務諸表の作成に関心がある方
  • 就職・転職活動でアピールしたい方

特に経理や会計事務所での実務では、簿記2級が「最低限の基準」とされることも多く、持っておくと安心です。


財務諸表をつくるという工程を勉強することができす資格なんだ。
1つ1つの単元をしっかりと学んでいくから、コツコツ学習していくと点が線になっていくよ。
決算書アレルギーの方は簿記を勉強するとかなりアレルギーから解放されると思う!

rasu
rasu

📗 第2章:ビジネス会計検定2級とは?

● ビジネス会計検定とは?

ビジネス会計検定は、財務諸表の読み解き能力を問う資格試験です。
主催は大阪商工会議所で、2006年に創設されました。


● 試験の概要

項目内容
実施団体大阪商工会議所
主な内容財務諸表(PL/BS/CF)の分析・活用
試験時間90分
合格率約40〜50%(比較的高め)
学習時間目安100〜150時間

● 学習内容の特徴

📌 財務三表(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書)の構造と意味を理解
📌 ROEや自己資本比率などの経営指標の計算と分析

実際の上場企業の財務データを使った実践的な読み解き力が求められます。


● どんな人に向いている?

  • 営業・企画・マネジメント職の方
  • 財務諸表を「読む力」を高めたい方
  • 経営者やスタートアップ関係者にもおすすめ

💡 **「数字を使ってビジネスを考える力」**を養うための資格です。


rasu
rasu

こちらは財務諸表を読み取るという力が鍛えられるんだ。
意外と実用性があるのはこっちかもしれない。
なぜなら簿記のように決算書をつくるということは普段しないからね。
それよりも会社の健康状態がどうなっているか?とか株式投資に値する会社かどうか?とかそういった場面で読み取る力が役に立つんだ。

⚖️ 第3章:簿記2級とビジネス会計検定2級の5つの違い

比較項目簿記2級ビジネス会計検定2級
主な目的会計記録の作成財務情報の分析・活用
学習内容仕訳・帳簿・決算処理財務諸表・指標分析
試験スタイル計算中心・記述あり読解中心・マーク式
難易度中級〜上級寄り初級〜中級
実務での活用経理実務に直結経営判断や会議資料の読解など

💬 解説:

  • 簿記2級は「作る」スキル、ビジネス会計検定2級は**「読む」スキル**。
  • どちらも「会計力」を高めますが、視点とゴールがまったく異なるのです。

資格の難易度で言うと簿記2級のほうがてごわいかな。

rasu
rasu

月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー

賢くお小遣いを貯められるお得なサイトは『ちょびリッチ』

※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。

🎯 第4章:どちらから学ぶべき?目的別おすすめルート

✅ こんな人には「簿記2級」から!

  • 将来経理職・会計職に就きたい
  • 決算書の作成や帳簿管理をやりたい
  • 転職で実務スキルをアピールしたい

👉 現場寄りのスキルが求められる方向け


✅ こんな人には「ビジネス会計検定2級」から!

  • 財務諸表の意味を理解したい
  • 上場企業のIR情報を読み解きたい
  • 経営目線・投資目線を持ちたい

👉 ビジネス全体を見渡す視点を持ちたい方向け


🔁 両方取得するメリットは?

  • 「作る力」と「読む力」を両方手に入れられる
  • 社内での評価やキャリアアップに有利
  • 説得力ある会話や提案ができるようになる

📝 順番のおすすめ:簿記2級 → ビジネス会計検定2級
簿記で基礎を固めた後、会計分析で応用する流れが自然です。


rasu
rasu

実際に企業で求められるのは簿記のスキルだ。
ビジネス会計検定はまだまだマイナーな資格。
でもどっちも面白いし大事な資格だと思っている。

💬 第5章:ダブル取得者が語る!学んで良かったことと活用例

私自身が簿記2級とビジネス会計検定2級を取得して感じたことを、具体的にお伝えします。

📌 学習の工夫

  • 朝の通勤時間にアプリで問題演習
  • 図解やフローチャートで構造理解
  • 過去問の繰り返しで論点を整理

📌 業務での実感

  • 取引先の財務諸表を読んでリスク判断できるように
  • 部署の予算編成で会計視点のアドバイスが可能に
  • 経営層との会話に数字の裏付けを加えられた

📌 学びの本質

  • 会計は単なる「作業」ではなく「思考の道具」
  • 数字を読む力があると、あらゆる判断が正確に
  • 「信頼される人材」になるための基盤ができる

つくってよみとるという2つの事ができる人はまさに「鬼に金棒」。
時間がある方は両方取得することをおすすめしたいな。
この2つの勉強だけでかなりビジネスの数字に強くなれます!

rasu
rasu

📝 おわりに

「簿記2級」と「ビジネス会計検定2級」は、目的と視点は違っても、どちらも数字に強くなるための強力な武器です。

そして、資格はゴールではなく、あくまでスタート地点です。
取得後は、実務の中で数字を活かし、経験を通じて真の「会計力」を身につけましょう。

📚 数字を武器に、あなたのビジネスライフがより豊かになりますように。


rasu
rasu

サラリーマンの三種の神器というと「英語・会計・IT」と言われています。
この会計部分を簿記とビジネス会計検定で鍛えることができます。
会計を鍛えて、会社で重宝されるビジネスパーソンになりましょう!

🔗 参考・出典一覧

ブログ著者:RASU
早稲田大学卒の31歳。テニス歴23年。インターハイ出場。
勉強と運動の両輪を回していくことに快感を覚え、現在も継続中。
現在は中小企業診断士の資格を目指しながら、マラソンやテニスコーチの活動に励む。
※私のブログ記事を閲覧すると、文武両道に関してモチベーションが高まります!!※

→→→ 文武両道をこよなく愛するrasuの「プロフィール」をもっと見たい方はこちらのリンクから! ←←←

ブログランキング・にほんブログ村へ 資格受験ランキング マラソン・ジョギングランキング

アンケートでおこづかい稼ぎ

eBay公式ショッピングサイト Qoo10(キューテン)


※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました