文武両道が人生を変える!
こんにちは!rasuです!
こんにちは!rasuです!
本日は養成課程入学まで1か月を切ったということで、
いままでの怒涛の診断士の勉強について振り返っていくことにしたいと思います。
ちなみに、私の令和6年度の試験の結果はこのような感じでした。
1年4か月、計1,200時間くらいの勉強時間だったと思います。
私は器用なタイプではないので、もう少し費やしていたかもしれません。
とにかく泥臭く勉強を進めておりました。
RASUの令和6年度 中小企業診断士 一次試験点数
いやあ、ギリギリでしたね。
でも表題のタイトルにある通り、ギリギリどころか、直前のTACさんの模試がなんと339点だったのです。
ちなみにトータルの合格点は420点です。
40点以下の足きり制度もありますが、詳しくはここでは割愛します。

月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー

※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。

合格を謳おうものなら恥ずかしい点数に、、、
科目合格だけでも取れればいいや、、、
なんて思っていて本番を受けてみたらまさかの合格。
本当に大逆転ホームランでした。
本番は主要3科目の点数に助けられました。
まさかここまで点数を取れるとは、、、と思っていたんです。
そこでお伝えをしたいこととしてです。
本番は何が起きるか分かりません。そして模試は参考程度に。
問題演習をする感覚で模試に臨むくらいで良いです。
本番を見据えすぎないこと。
仮に模試で点数を取れたとしても油断をしないこと。
直前の1~2か月はとにかく問題を解きまくりました。
この追い込みが成果になったのもあると思います。
テキストも大事ですが、問題演習の大切さを痛感しました。


=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
そして次は二次試験。
ストレートで奇跡的に二次試験に進むことが出来ました。
そして3か月で追い込んで勉強した二次試験。
果たして奇跡は起きたのでしょうか。

はい惨敗。
事例Ⅳが全くできなかった時点であきらめておりました。
ⅠからⅢも全然だめでしたね。
こんな国語の試験で、かつ受かるかも保証できない試験。
そんなのならお金を払って養成課程に行ってやる!
そう思うようになり、私は早めに二次試験の見切りをつけたくなりました。
二次試験の勉強を続けている皆さんは凄すぎます。
私は3か月で嫌になりましたから、、、(笑)
ちょっと休めば勉強したくなるのかもしれませんが。
もう1年二次試験の勉強をする気力も起きませんでした。

診断士養成課程に合格!!
それで養成課程の選考の対策をし、実際に選考を受けることに。
養成課程も難しいと聞いておりましたのでまさか合格を頂けるとは思ってもおりませんでした。
2年間通う養成課程になります!
養成課程についてはまたどこかで書いて行くことにしたいと思います。
私なりの養成課程の選考のコツというのでしょうか、、、
振り返ってみると一次試験すら歯が立たない点数から養成課程の道に進むことが出来たわけです。
おそらく養成課程に行く人たちの中では底辺のスタートな気がします。
伸びしろがあると信じて頑張りたいと思いますが、、、
診断士の受験を考えている方、されている方。
私のような奇跡が起きる可能性もあります。
1日1日を大事にしてコツコツ勉強に励んでみてください。
私はまだ資格を取ったわけではないですし、まだこれからです。
ただ、勉強を始めたときと比較すれば大きな成長を感じます。
そして診断士の勉強をされている皆さんも十分すごいんです。
是非自分を認めてあげてください。一度自分に優しくなってみてください。

改めて資格を取って何になるの?という冷たい意見について。
それはこのようなモチベーションや自己肯定感、体系化した知識等様々なところで活きてきます。
揶揄して何もしない人よりも行動できる人の方が、何千倍も立派です。
今回の資格関係なく、なんでもやってみるというアクションは是非取ってみましょう!
視界が拓けること間違いなしですよ!
そして、資格とキャリアという点についてです。
今の会社にうんざりしている方。
他社でも通用する資格を取って、誇らしげになりませんか?
資格の勉強は行ってしまえば、つぶしを効かせて強いキャリアをつくる活動。
是非1歩を踏み出してみましょう!
ちなみに今趣味の一環として取り組んでいるマラソン。
こちらも自分の頑張りでタイムとして成果がついてきます。
タイムが伸びれば自己肯定感が爆上がりし、自分に自信を持てるようになっています。
マラソンがやめられない理由はここにあるのかもしれません。
私は引き続き、資格の取得に向けて自分の可能性を信じ、頑張っていくことにします!!
知識がどんどん整理されて繋がっていくのは楽しい!
勉強の面白いところはここにある!
一緒に高みを目指して頑張っていきましょう!
神脳の河野玄斗さんから言わせると、勉強はコスパ最高の遊びのようです!!
→→→ 文武両道をこよなく愛するrasuの「プロフィール」はこちらのリンクから! ←←←
運動×勉強で文武両道!理想のキャリアをつくろう!
rasu




※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
文武両道のコツ。まずはここから少しずつ目指そう!

※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
診断士界隈では非常に有名なテキストとなりましたが、
診断士の野網先生が作られた「まとめシート」というテキストがおすすめです。
私も7科目分これを買って勉強しました。
何度も繰り返しまとめシートを読んで頭に叩き込んだおかげで合格に繋がったと思います。
私のように7科目一度に勉強をする方。
勉強した内容を忘れてしまいますよね、、、
どんどん学んだ内容を再定着させるために高速で7科目をぐるぐる学習することが大切です。
その点で野網先生のこちらのテキストが非常に勉強しやすかったと思います。
ちなみにrasuは教材は通信講座の「STUDYing」を使っていました。
驚くべきは、非常に低価格であること。
最初の勉強のとっかかりとして大変お世話になった教材です。
大手資格のスクールと価格を比較してみてください。
非常に安く、質の高い講義を受けることが出来ます。
耳で聴いて、目で講義を聴いて、ノートに自分なりにまとめて等五感を駆使しました。
いいスタートダッシュが切れたのもスタディング様のおかげです。

=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
診断士は資格の勉強をあまりしたことが無い方にとってはかなりヘビーです。
そこで簿記3級は資格の中でもコスパが良い、身につけたい資格です!
3級であれば独学で皆さんが合格できるレベルです。一緒に勉強を頑張りましょう!
自分はすきま時間を有効活用するのが得意なので、この手のタイプが合うと感じました。
価格と好きなタイミングでしっかり学びたい方は是非検討してみてくださいね!!
コメント