文武両道が人生を変える!
こんにちは!rasuです!
本日は副科目の3つ目、「経営情報システム」についてです!
無事診断士一次試験、正式に合格することができました!
現在は二次試験に向けて照準を合わせておりますが、3か月での調整は難しいですね。
出来る限りの対策をして二次試験にチャレンジしてみたいと思います!
ちなみに、過去問3年分対策で今年の二次試験に挑戦するつもりです。
実際に二次試験を勉強するにあたり行ったことは下記の通りです。
正直来週への手ごたえはないですが、最低限やれることはやったのかなと。
空欄を作らないことを目標に80分4セットを戦いたいと思います!
奇跡が起きることを信じて。
起きなかったとしても勉強習慣を絶やさないように。
ちなみに自己採点ではありますが、一次試験の点数は下記の通りです(没問は加算)。

ちなみにですが、直前のTACさんの模試は惨敗。
今年合格できるなんて思ってもいませんでした。
本番で特に大きかったのは、「主要科目3つの点数が取れたこと」ですね。
主要科目とは、「企業経営理論」「財務会計」「運営管理」の3つです。
むしろ暗記科目で点数を稼げると思いきや、今回は真逆となりました。
主要科目は最低限カバーして、暗記科目で点数を稼ぐという戦略が通用せず。
本番は本当に何が起きるのか分かりません。
総じて合格に届いたのですから、反省点も勿論ありますが、まずは第一ステップ達成といったところです。
昨年の4月から「中小企業診断士」の資格の勉強に着手。
ビジネスの知識を体系的につけたいと思い、勉強を続けていくことに。
1年ちょっとが経過しました。
累計で言うと1,200時間ちょっとは勉強しているのではという所感です。
いままで1つの資格で1,200時間という勉強時間はおそらく経験したことがありません。
結果を出さなければ貴重な勉強時間が無駄になってしまいます!
率直に思う事としては「1年の時間は本当に早かった」ということ。
そして、「1年コツコツ勉強を続けてきて成長したのかな?」と心配になります。
早いとは感じながらも、こんな負荷のかかる資格だとは思いもよりませんでした。
勉強をする習慣をつけてくれたこの資格には感謝です。
興味本位で始めた勉強が、習慣化し、一次試験を通過できたは自分でも褒めたいところです。
遅くなりましたが、そもそも中小企業診断士とは何か知らない方もいらっしゃると思います。
いったい私は何の勉強をしているのかについて。
診断士について理解のある方はこちらのパートは飛ばして頂いて結構です!
改めて、中小企業診断士の資格についてです!
どういう資格かということを簡単にご紹介します。

出典:中小企業診断士とは -スタディング オンライン資格講座 (studying.jp)
一次試験と二次試験を突破しなければならない試験で、学習分野としては
まず一次試験の7科目の勉強をする必要があります。
・経済学、経済政策
・財務会計
・企業経営理論
・運営管理
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営、政策
テキストも非常に分厚く、覚えることも多いです。
これが7科目あるわけですから、非常にタフな試験と感じております。
以前が学習したFPも6科目ほどありますが、1科目の分量については、FPとの比にならないくらい膨大です。
FP2級をrasuは取得しておりますが、FPとは簡単に比較してはいけないなと感じました。
1科目当たりの覚える内容や深さが、FPよりもはるかに難易度を上げております。
ただし、勉強をして感じるのは非常に広く体系的な知識が身に付いているなと感じるところ。
まだ断片的な知識ではありますが、どんどん継続学習をすることで使える知識になってくるように感じております。
勉強に着手するだけでも、非常に価値のある資格だと思います!

出典:中小企業診断士とは -スタディング オンライン資格講座 (studying.jp)
点数はひとまず60点以上であれば文句なし合格の試験になります。
その他の条件については、上記を参照ください。
こちらのタフな試験は試験勉強はおおよそ1,000時間は必要と言われております。
今回私は、1,200時間くらいの勉強量を費やしました!
本日は今回の本番の自己採点を受けて、「合格」という形を作ることができました。
自分が勉強をしていた教材や勉強法について、共有をさせて頂きたいと思います!
一応一発合格という形ですので、参考にできる部分は是非ご参考頂ください!

月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー

※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
「経営情報システム」の振り返り
まず、「経営情報システム」という科目について。
この科目、本当に勉強に苦労しました。
そして、結果「44点」。点数がついてきませんでした。
特に情シスに居た経験がなく、それでいて機械も得意ではない。
勉強する内容も全然イメージが沸かず、この科目乗り切れるんだろうかという不安しかありませんでした。
ITパスポートは頑張って取得できたとはいえ、専門性はこちらのほうが広い。
毎日コツコツ学習をしていくしかありませんでした。
この手強かった科目。
経営情報システムの科目に対抗できるために、私の反省点も交えて3つご紹介をしていきます。
今後の勉強に是非参考にしていただければと思います!
①1つのテキストに依存しすぎない

こちらが本日一番主張したいことかもしれません。
令和6年度の経営情報システムの問題はテキスト外からの問題が多く、驚きを隠せませんでした。
もうこれは解いていて、落ちたなと思いました。
ほぼほぼ勘で正答にたどり着くしかなかったのですから、40点を切ったと覚悟しておりました。
それでもなんとか44点で切り抜けたわけですが、苦手意識が残る後味が悪い科目となりました。
そこで1冊のテキストを完璧にすることに注力しないでほしい。ということを伝えたいです。
トレンドの問題も多く、youtube等の診断士動画で最新の情報を拾いながら勉強をしていくことをおすすめします。
幸い野網先生の動画を見ており、「ハルシネーション」という言葉の意味を回答させる問題に正答することができました。
現在は動画で診断士の対策もできる時代です。
アンテナを広げて勉強をすることで、この科目の対策ができるのではと思います。
私の苦手意識や勉強の仕方が悪かったのは間違いないですが、私は1冊の依存はお勧めしません。
スタディングのテキスト1冊だけでは今回の問題の対抗は不可です!
テキストが悪いわけでは決してございません!今回の問題が個性的すぎました、、、


=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
②動画講義のほうがイメージしやすい

他の科目もそうですが、テキストを読み込むだけでは頭に入ってきませんでした。
そこで、動画講義として学習をすることで、少しでもイメージができるように対策しました。
内容的にはスタディング様も良いですが、早稲田出版のyoutube講義が無料でおすすめです。
どうせなら無料で質の高い講義で勉強出来ればいいですよね。
他の科目も含めて、早稲田出版様には大変お世話になりました。
講義形式のスタイルとしてはスタディング様と早稲田出版様の2つを使って勉強をしました。
時々耳から学習をするというスタイルを取りたくなるんですよね!、
③予備校の模試をどんどん解こう!

模試に関しては是非経営情報システムは優先的に受けてほしいと思います。
なぜなら予備校の先生がトレンドも交えて問題を作成してくれるからです。
トレンドの問題も多いので、過去問はその点ではあまり役に立ちません。
TAC様、LEC様、大原様、スタディング様等が模試をつくっておりますので、
是非模試を解いて傾向を掴んでおくといいとおもいます。
過去問+最新の模試でどんどん問題演習を行っていくことで、経営情報システムの対策はかなりできてくると思います!模試にこだわりすぎず、それでも最新のトレンドを追うようにして解いて行きましょう。
60点までは点数乗せたかったな、、、と悔しさが残った結果でした。
皆さんには合格点に乗せて頂き、是非得意科目になることを祈りたいと思います!!
資格を取って何になるの?という冷たい意見について。
それはこのようなモチベーションや自己肯定感、体系化した知識等様々なところで活きてきます。
揶揄して何もしない人よりも行動できる人の方が、何千倍も立派です。
診断士の資格関係なく、なんでもやってみるというアクションは是非取ってみましょう!
視界が拓けること間違いなしですよ!
そして、資格とキャリアという点についてです。
今の会社にうんざりしている方。
他社でも通用する資格を取って、誇らしげになりませんか?
資格の勉強は行ってしまえば、つぶしを効かせて強いキャリアをつくる活動。
是非1歩を踏み出してみましょう!
ちなみに今趣味の一環として取り組んでいるマラソン。
こちらも自分の頑張りでタイムとして成果がついてきます。
タイムが伸びれば自己肯定感が爆上がりし、自分に自信を持てるようになっています。
マラソンがやめられない理由はここにあるのかもしれません。
私は引き続き、資格の取得に向けて自分の可能性を信じ、頑張っていくことにします!!
知識がどんどん整理されて繋がっていくのは楽しい!
勉強の面白いところはここにある!
一緒に高みを目指して頑張っていきましょう!
神脳の河野玄斗さんから言わせると、勉強はコスパ最高の遊びのようです!!
→→→ 文武両道をこよなく愛するrasuの「プロフィール」はこちらのリンクから! ←←←
運動×勉強で文武両道!理想のキャリアをつくろう!
rasu




※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
文武両道のコツ。まずはここから少しずつ目指そう!

=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
※上記ページはアフェリエイト広告を利用しています。
私は今再定着期に入っておりますが、非常に分かりやすいテキストです。
初めて診断士の勉強をする方にとってもおすすめの1冊です。うまくまとまっています。
文字だらけで図解がない参考書って頭に入ってこないですからね、、、
これが挫折の一つの理由になっていると思います。
rasuは教材は通信講座の「STUDYing」を使っています。
驚くべきは、非常に低価格であること。
大手資格のスクールと価格を比較してみてください。
非常に安く、質の高い講義を受けることが出来ます。

=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
簿記は資格の中でもコスパが良い、身につけたい資格です!
3級であれば独学で皆さんが合格できるレベルです。一緒に勉強を頑張りましょう!
自分はすきま時間を有効活用するのが得意なので、この手のタイプが合うと感じました。
価格と好きなタイミングでしっかり学びたい方は是非検討してみてくださいね!!
コメント